3Dプリンターってありますよね。
昨年に大いに注目されました。
当方はまだ導入していませんが一度使ってみたいです。
その3Dプリンターで伝統靴を製造というのがあります。
滋賀県近江八幡市伝統の「八幡靴」。
八幡靴というとオーダーメイドでの製造なのです。
自分はちょっと足の形がごっついのでオーダーメイドは憧れます。
しかも、それがネットでできるというのだから驚きです。
まずは、デザインを選ぶ。
そして皮の種類を選ぶ。
まあそこまでは普通のネット通販ではあると思います。
すごいのがそこからです。
靴のサイズを測る計測セットというのが送られてきます。
これはスポンジみたいになっていて乗ることによって足の形やサイズを測れるのです。
それを送り返します。
それを元に作るわけですがあとは納品と思った違うのです。
仮縫いしたものが送られてきます。
それを履いてオッケーならまた送り返してそので本縫いで完成なのです。
それが3万円台でできるというのだから驚きですね。
普通ならその3倍か4倍はするでしょう。
さてどこが3Dなのかというとその足型の時に使用するのです。
それによって製造期間を短縮できるのですね。
値段も普通なら10万円から15万円するのが3万円代。
値段に関しては7万円代のもあります。
3Dプリンタってほんとに便利ですね。
医療でも利用できるように研究しているそうです。
悲しいことにそれで銃を作ってしまうというのもありましたね。
普通なら手作業で大変なのが3Dプリンターで簡単にできる。
自分は手先が器用な方ではないので。。。。。
もっとも使う機会はありませんけどね。