SEOの記事ではモバイルフレンドリー話をしました。
4月21日にグーグルはモバイル検索の方でモバイルフレンドリーをランキング要素に入れるということを発表しました。
スマートフォンに適したページ構造にしているサイトを優先するということです。
逆に、適したページにしていないサイトは順位を下げるということになります。
これによって対策していないサイトはモバイルからの集客を減らすということです。
なお、そのモバイル対策は、ガラパゴス携帯(従来の携帯)は入りません。
勘違いしているケースが多いですが対策をしないとモバイル検索から外れるというわけではないです。
順位が下がるだけで集客がゼロになるというわけではありません。
普通にスマートフォンから見ることはできます。
しているサイトはレイアウトが画面いっぱいに表示されて文字も大きいです。
していないサイトは見ることはできますがページが縮小して表示されるのです。
実際どういう風に表示されるのかを教えます。
当サイトのリニューアル前のページを例に出します。
実際にクリックして拡大してみてください。
PCサイト
上記がPCで閲覧したものです。
当然PCに合わせて閲覧するわけですから問題はありません。
タブレットでも普通に閲覧ができます。
そして次がスマートフォンサイトです。
見比べていただけると見え方が違うとわかるますね。
スマートフォン用にページが縮小されてしまっています。
文字も小さくなり、画像も小さくなってしまいます。
大きくするには自分で拡大しないといけません。
その時点で訪問客は離脱をしてしまいます。
また、上記のページですとグーグルはモバイルフレンドリーとみなしません。
スマートフォンでしたらスマートフォンにあったレイアウトのページを作る必要があります。
それがモバイルフレンドリーの基本なのです。
文字だけ大きくするという手もありますがそれは完全に有効とはいえません。
対策にはスマートフォン専用のページを作るのと、ひとつのページで両方対策できる対策があります。
これは次回に回します。